再春館の仕事 職種や年齢に関係なく、全員がお客様を向いて考え、行動する。そんな再春館の仕事をご紹介します。
創薬企画職(薬剤師)
薬剤師の枠に収まらない
幅広い仕事が魅力。
なかい
中居
ゆたか
寛
2012年入社
創薬企画職(薬剤師)
薬剤師の枠に収まらない
幅広い仕事が魅力。
なかい
中居
ゆたか
寛
2012年入社
プロフィール: 薬学部を卒業後、入社。新入社員研修を経て、漢方事業部へ配属。お客様対応で得た経験や薬学の知識を活かし、入社3年目から養生品の開発に携わる。最近は新卒の会社説明会で薬剤師の仕事について説明するなど、採用業務も積極的に担当。
入社のきっかけ
「薬剤師」と言うと、薬局や病院勤務をイメージする人が多いと思いますが、私は「もっと広い世界で仕事をしてみたい」という思いで就職先を選び、再春館製薬所へ入社しました。

再春館では薬学の知識を活かし、お客様への服薬指導はもちろん、商品開発にも携われる。薬剤師でありながら、さまざまな仕事に携われることが魅力です。
仕事の楽しさ
現在、私が担当している仕事は大きく分けて2つあります。1つ目は、生薬製剤『痛散湯(つうさんとう)』と、お客様が服用しているお薬の飲み合わせをアドバイスすること。お客様プリーザーがお客様から伺った健康上の悩みや相談を、お客様情報をまとめた「しおり」を通して確認し、薬剤師の知識を活かして様々な角度から検証していきます。そして、痛みの根本的な原因を解明し、お客様一人ひとりの生活スタイルに合わせて入浴法や食事法など様々なアドバイスを行っています。

2つ目は、痛散湯をお買上げのお客様に治療応援のため差し上げている季節の養生品の開発です。例えば冬は、痛みの原因にもなる冷えを解消する為に、体を温めるためのお茶『温奏茶(おんそうちゃ)』を企画開発。責任ある仕事を早くから任せてもらえる点もやりがいにつながりますし、アイデアが形になりお客様に役立ててもらえると喜びもひとしおです。
キャリアステップ
お客様あっての商品づくりですから、お客様プリーザーと連携して貴重なお声を伺うことから始まります。お客様プリーザーがお客様のお悩みにしっかり寄り添い的確なアドバイスができるように、痛みや病気に関する研修を行うのも、使いやすさをとことん追求したパッケージデザインをするのも私の役目です。時には、工場に直接足を運び、安全な製造工程が保たれているかどうかを確認することもありますし、商品を作った後もお客様の反応を社員全員で共有しご指摘に応じて改良を重ねていきます。

入社当初は徹底的なお客様目線と、想像以上に幅広い薬剤師の仕事内容に私も驚かされましたが、お客様のお痛みを治療する上ではすべて大切な仕事です。
将来の夢
今、目標としていることは季節の養生品だけでなく、老化によって生じる悩みを改善できる商品を生み出すこと。広い視野を持ってお客様のお悩みと向き合い、アイデアを形にしていきたいです。後輩たちに頼られるプレイングマネージャーが私の理想の姿です。
中居さんの
ある1日のスケジュール
9:00
出社、本日の予定・メール確認
10:00
服薬指導業務
12:00
昼食
13:00
事業部長報告
14:00
研修準備
15:00
研修講義
16:00
季節の養生開発ミーティング
17:00
デザイナーとの打ち合わせ
18:00
退社
※創薬企画職(薬剤師)は8:00〜22:00の間でのシフト勤務です。